街の人々の健康に寄り添う

休診日
:
木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
診療日
:
8:30〜12:00(土:〜12:30)、14:30〜17:30

脂質異常症

会社の健康診断で「脂質異常症」と診断された方は意外と多いのではないでしょうか?精密検査に行かないと、、、思いながらも、そこまで危険な病気ではなさそうという意識から、なかなか時間が取れず後回しになっている方も少なくないかもしれません。

この脂質異常症、放っておくと危険は病気に発展する可能性のある病気です。いつか治療しようではなく、早めに受診して治療を開始することをお勧めします。

脂質異常症とは

血液中の脂質の中で、特に悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪(TG)が多過ぎる、または善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる、などの状態を示す病気です。

悪玉(LDL)コレステロールとは

余分なコレステロールを血管の壁に運んで蓄積させることで、動脈硬化を引き起こす原因になります。

善玉(HDL)コレステロールとは

血管内にたまったコレステロールを回収して肝臓に運ぶ働きがあり、動脈硬化を防ぐ役割を担っています。

脂質異常症の診断基準

コレステロール数値
高LDLコレステロール血症LDLコレステロール値140㎎ / dl 以上
境界域高LDLコレステロール血症LDLコレステロール値120~139㎎ / dl 以上
低HDLコレステロール血症HDLコレステロール値40㎎ / dl 未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症トリグリセライド値150㎎ / dl 以上

(日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2012年版より)

脂質異常症の種類と原因

脂質異常症の主な原因は不適切な食生活にあります。また、生活週の乱れによって引き起こされる脂質異常症の種類も複数存在します。

〇 高LDL(悪玉)コレステロール血症

肉類や乳製品など動物性脂肪、卵やレバーなどコレステロールを多く含む食品の過剰摂取、またはカロリーの過剰摂取が原因になります。

〇 高トリグリセライド(中性脂肪)血症

食べすぎ・飲みすぎ、高カロリー食品やアルコールの過剰摂取が大きな原因です。

〇 低HDL(善玉)コレステロール血症

運動不足、肥満、喫煙が関係します。生活習慣の改善が必要です。

〇 遺伝による脂質異常症

まれに家族性高コレステロール血症といって、遺伝が原因で発症することがあります。この場合は動脈硬化が進みやすいため、早期の受診と医師の治療が必要です。家族に同じ病気の人がいる場合は、早めの検査が勧められます。

次の3つのうち、2項目以上が当てはまる場合に家族性高コレステロール血症(FH)と診断されます(他の病気による高脂血症は除外します)。

診断項目数値
高LDLコレステロール血症治療前のLDLコレステロール値が180mg/dL以上
腱黄色腫の存在手の甲、肘、膝、アキレス腱などに脂肪の塊(腱黄色腫)が見られる
家族歴55歳未満の男性または65歳未満の女性で、心筋梗塞や狭心症など冠動脈疾患の家族歴(2親等以内)がある。 

検査

脂質異常症は主に血液検査で診断します。脂質異常症の歴が長い方は血液検査に加え、血管年齢チェック(CAVI)、頸動脈エコー検査などをオススメしております。


治療

まずは食事療法、運動療法です。

〇食事療法〇

〇運動療法〇

ウォーキングや水泳などの有酸素運動を、1回30分以上・週3回以上継続しましょう。悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やす効果があります。

食事や運動以外では、禁煙やストレスを解消することも大切です。食事療法、運動療法による生活習慣の改善で効果が不十分な場合や、リスクが高い場合には薬物療法があります。

〇主な治療薬〇

エゼチミブフィブラートニコチン酸誘導体スタチン

薬物療法は医師の指示を守り、自己判断で中止しないことが重要です。

血液中に脂質が過剰になると、血管の内側に脂質がたまりやすくなり、「動脈硬化」を引き起こす原因となります。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を発症するリスクが高まります。

当院では脂質異常症の検査に加え、動脈硬化を調べる検査として血管年齢検査(CAVI)、頸動脈超音波検査など行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は脂質異常症について概要をまとめました。どんな病気も早期発見・早期治療が肝心です。症状が進行して体に不調をきたす前に、まずはお近くの病院へ相談することをオススメいたします。

CONTACTご予約・お問い合わせ